いつクリはてブロ

いつになったらクリエイティブするの?

Civilizationボードゲーム FAQ ver2.0 和訳(前半)

Civilizationボードゲームの新拡張『Wisdom and Warfare』がようやく届いたので、早速プレイしたいのだが、台風のせいで連休中にできなかった。
むしゃくしゃしたので公式に上がっていたFAQを読んでいたら、結構思っていたルールと違う点があったので、和訳してみた。
この記事は6ページのドキュメントのうち前半3ページまでの内容。
この記事自体は、WaW拡張の内容は含まれていない。
ルールについては丁寧に訳したつもりだけど、意訳したり端折った部分が多いので、もし誤訳や紛らわしい表現があったらコメント欄で指摘していただければ幸いです。

ちなみに原文はこちら(PDF注意)
http://www.fantasyflightgames.com/ffg_content/civilization/news/Civilization%20FAQ_v2.0.pdf

=================================================
CIVILIZATION THE BOARD GAME
FAQ version 2.0
updated 6/17/13

このドキュメントには、以下の内容を含みます:FAQ、エラッタ(ルールやテキストの修正)、ルールの補足説明

エラッタ

この項はルールの補足説明やルール、テキストの修正について書かれています。

飛行機

飛行機の生産コストは12です。市場ボードやリファレンスシートにはそう書いてありますが、初版の飛行機の技術カードに書いてある数字は間違いです。

鉄道

鉄道の技術カードにコイン1つを加えます。

鋳金

鋳金の技術カードからコインを取り除きます。

遺産の市場ボードへの追加

遺産が建てられ、市場ボードから取り除かれるたびに、次の遺産を遺産カードの山札から引き、市場ボードに表向きで置きます。このとき、その遺産の遺産マーカーも一緒に置きます。

市場ボードの遺産の陳腐化

技術カードの効果によって遺産を陳腐化するとき、プレイヤーは市場ボードの遺産も陳腐化することができます。その場合、陳腐化された遺産のカードとマーカーを市場ボードから取り除き、先述のように次の遺産をボードに置きます。

戦闘のターン

戦闘が発生したとき、各プレイヤーは防御側を先攻に、以下のようなターンの処理を交互に行います。プレイヤーが戦闘中に使用できる能力(技術カードや文化イベントカードなどの持つ能力)は、自分のターンにのみ使うことができます。各プレイヤーのターン処理は以下の順に行います。
1.望むなら能力を使います
2.ユニットを出します
3.望むなら能力を使います
4.自分のターンを終了します
全てのユニットを出したプレイヤーは、戦闘が終わるまでターンを得られません。

戦闘終了時の略奪

基本的には戦闘の敗者が損害を受けることに変わりはないのですが、ルールをわかりやすく、食い違いのないようにするために調整しました。
(訳注:以下の内容は『富と栄光』の拡張に既に含まれている)

戦闘によりフィギュアが失われたとき:勝者は略奪点1を得る
首都でない都市が攻撃され、敗北したとき:勝者は略奪点2を得る
首都が攻撃され、敗北したとき:勝者が軍事勝利を達成し、ゲームを終了する

勝者は直ちに以下の表の中から実行可能な略奪を選びます。略奪点2を得ている場合、プレイヤーは略奪2の効果を選ぶか、略奪1の効果を2回(違う効果を2つ、あるいは同じ効果を2回)選ぶことになります。

略奪1
・敗者から商業点を最大3点奪う
・敗者から文化点を最大3点奪う
・敗者から資源トークンを1つ奪う(村や小屋トークンを選ぶこともできるが、選ぶ前に表を見てはいけない)
・敗者のコイントークンを1枚選び、それを失わせる

略奪2
・敗者が取得済みで、勝者が取得していない技術を1つ直ちに得る
・敗者の文化イベントカードを1枚奪う(表を見ずに選ぶ)
・敗者のコイントークンを1枚奪う

FAQ

この項は基本セットのよくある質問とその回答が書かれています。

ルール全般について

Q:複数の都市で同じ都市アクションを行うことができますか?
A:はい。各ターン、各都市で建築、芸術への専念、資源の獲得のどれかを行います。

Q:同じターンに複数のプレイヤーが技術的勝利を達成した場合は誰が勝ちますか?
A:そのターンの一番手のプレイヤーが勝ちます。あるいは、後に述べる「追加の同点決勝ルール」を適用してください。

Q:技術カードや文化イベントカードの能力により生産ボーナスを得た上で原子理論の技術や偉人エイダ・ラブレスの能力で追加の都市アクションを得たとき、両方の都市アクションで生産ボーナスを得られますか?
A:生産ボーナスはどちらの都市アクションにも適用できますが、一度消費した分の生産ボーナスは再び使うことができません。なので、もしプレイヤーが遺産を作るために生産ボーナスを使ったとしたら、2番目の都市アクションでは、その生産ボーナスを得ることができません。

文明の能力

Q:中国が2つ以上のフィギュアをスタックして戦闘した場合、失うフィギュアはどの時点での死亡したユニットの数によって決まりますか?
A:まず死亡したユニットの数を数え、それによって失うフィギュアの数を決定し、その後で中国の能力により死亡したユニットを1枚復活させます。

Q:ドイツがレベル3か4のユニットを解禁する技術を研究した後で、それと同種のレベル2のユニットを解禁する技術を研究したときも、そのユニットと資源を得ることができますか?
A:はい。

Q:各ターンの研究フェイズに研究する以外の方法で技術を習得したときも、ドイツの能力は使えますか?
A:はい。

Q:ロシアが持っている白い軍隊フィギュアは、それを失った後に再び生産することができますか? スペインの白い開拓隊のフィギュアは?
A:両方再び生産できます。

Q:アメリカの能力で3商業点を支払った際に得られる2生産点は、複数の都市に分けることができますか?
A:いいえ。

Q:エジプトの能力で解禁済みの建物を無料で建築するとき、それを工学の技術の能力で2つに分けたうちの1つとして行うことはできますか?
A:いいえ。それらの能力を一つの都市アクションとして同時に行うことはできません。

Q:エジプトの能力で市壁は建てられますか?
A:はい。市壁は建物と同じ扱いです。

開拓隊とスクエアの封鎖

Q:開拓隊が他の都市の近郊スクエアにいるとき、そのスクエアに書かれた商業点、文化点、生産点、資源を得ることはできますか? また、そのスクエアに建物や遺産がある場合はどうなりますか?
A:他の都市の近郊スクエアでも、開拓隊はそれらを得ることができます。スクエアに建物や遺産がある場合も同様です。その場合、その近郊スクエアを持つ都市はそれらを得ることができません。

Q:開拓隊がコインアイコンの描かれたスクエアの上に置かれたり、そこから離れたりしたとき、そのプレイヤーのコインの総数は上下しますか?
A:はい。即座に反映されますし、その結果として経済的勝利も成立します。

Q:開拓隊が他のプレイヤーの兵舎、士官学校、大将軍の上に置かれている場合、戦闘ボーナスを奪うことはできますか?
A:いいえ。スクエアに描かれたアイコンのうち、戦闘ボーナスだけは開拓隊で得る(奪う)ことができません。

Q:あるプレイヤーが都市アクションとして軍隊フィギュアを生産して、それを他のプレイヤーのフィギュアの置かれたスクエアに置くことはできますか? その場合、戦闘は行いますか?
A:可能です。即座に戦闘を行います。

Q:あるプレイヤーが他のプレイヤーの兵舎の上に軍隊フィギュアを置いていて、そこから移動してその都市に攻撃した場合、都市を攻撃されたプレイヤーは兵舎の戦闘ボーナスを得ることができますか?
A:はい。軍隊フィギュアが兵舎のあるスクエアから離れて、都市の中央に移動したことになるので、戦闘中は兵舎の戦闘ボーナスを得ることができます。

Q:プレイヤーが15枚コインを持っていて、そのうちの一枚が描かれたスクエアを他のプレイヤーのフィギュアによって封鎖されているとして、そのフィギュアがそのスクエアを離れたとき、経済的勝利は即座に成立しますか?
A:はい。コインを15枚集めたプレイヤーは、その時点で即座に経済的勝利を達成します(「追加の同点決勝ルール」を適用しない場合)。

社会制度

Q:移動フェイズ中に新たな技術を獲得した場合(例えばロシアの能力などによって)、その技術が新しい社会制度を解禁する場合、次のターン開始時に無政府状態になることなくその社会制度に変更することができますか?
A:はい。

Q:ターン開始フェイズ中に新たな技術を獲得した場合(例えば文化イベントカードなどによって)、その技術が新しい社会制度を解禁する場合、そのフェイズのうちに無政府状態になることなくその社会制度に変更することができますか? その場合、手番順は考慮しますか?
A:はい。そのプレイヤーは無政府状態になることなくその社会制度に変えることができます。手番順は考慮しません。例えばあるプレイヤーより手番が後のプレイヤーが使った文化イベントカードの効果によって新たな技術を獲得した場合でも、新しい社会制度に変更することができます。

Q:無政府状態になり、首都の都市アクションが行えない場合でも、商業フェイズに首都の近郊スクエアから商業点を得ることができますか?
A:はい。

Q:封建制を採用しているとき、都市の近郊スクエアにある同一の資源を、その都市と他の都市の都市アクションで2回得ることができますか?
A:いいえ。同じターンに同じスクエアの同じ資源を2回得ることはできません(ただし原子理論の効果は例外です。技術の項を参照してください)。

文化イベントカード

Q:《パンとサーカス》によって文化イベントカードを打ち消すとき、その《パンとサーカス》を別の《パンとサーカス》などで打ち消すことはできますか?
A:はい。《パンとサーカス》は別の《パンとサーカス》などの文化イベントカードで打ち消すことができます。その場合、元々《パンとサーカス》によって打ち消されそうになっていた文化イベントカードは、打ち消されず解決されます。

Q:《遠方からの贈り物》や《意見交換》は《パンとサーカス》で打ち消せますか?
A:はい。ただし、それらのカードによってコイントークンや資源を得ることになるプレイヤーしか《パンとサーカス》などを使って打ち消すことはできません。

Q:《遠方からの贈り物》のような資源として使えるカードに対して、アラビアやインドの能力を適用できますか?
A:はい。

Q:《干ばつ》、《森林破壊》、《洪水》などのカードは小屋や村、偉人の置かれたスクエアに対して使うことができますか?
A:はい。災害マーカーを小屋、村、偉人の下に置いてください。

技術

Q:研究フェイズにコインアイコンの描かれた技術を研究した場合、商業ダイヤルをコインの数まで減らす上で、そのコインは枚数に含まれますか?
A:はい。

Q:民主主義や法律、陶器などの「最大枚数:4」とは正確にはどういう意味ですか?
A:その技術カードの上に置くことのできるコイントークンの枚数を示しています。もしコイントークンがカードの上から取り除かれても、4枚になるまでは再びコイントークンを乗せることができます。

Q:筆記の資源能力は何でも打ち消すことができますか? あるいは都市アクションだけですか?
A:都市アクションだけです。

Q:筆記の資源能力によって都市アクションが打ち消された場合、その都市アクションのために使われた資源能力の資源や生産点のために支払われた商業点はどうなりますか?
A:都市アクションを打ち消されたプレイヤーは、そのために支払った資源や商業点を取り戻します。しかし、そのターンはその都市で何らかの都市アクションを行うことはできません。同様に、《遠方からの贈り物》のように文化イベントカードを資源として使った場合も、カードはそのプレイヤーの手元に戻ります。

Q:マスメディアの資源能力によってある資源能力を打ち消した場合、そのターン中にもう一度資源を支払ってその資源能力を使うことができますか?
A:いいえ。資源能力は各ターンに1回のみ使えます。打ち消されたとしても使ったことになります。

Q:航海術を持っているプレイヤーが、フィギュアで海スクエアを移動することができてもそこで移動を終了することができないとき、他のプレイヤーが共産主義の資源能力によってそのプレイヤーのフィギュアを海スクエアの上に置いたとき、どうなりますか?
A:その海スクエアに置かれます。この場合、海スクエアで移動が終了できないというルールを共産主義の資源能力が書き換えることになります。